2023年もよろしくお願いいたします!
あけましておめでとうございます!!2023年良い年にしたいですね。年末年始を風邪で寝込んでなんにも正月っぽいことをできていないナカジです。39−39度くらいの熱が5日くらいでていて、正直コロナよりしんどかったです。なんかこういう風邪が流行っているので皆様お気をつけください(コロナ検査は陰性でした)
年の始まりって目標を立てて大体期待しすぎて30%も達成できないっていうのが常なんですが、去年くらいから反省してギリギリ手が届くぐらいの目標にしたら60%ぐらいは目標達成できてました。予算の立て方って難しいなというのを個人の目標でさえ思います。
新卒GoogleのときにOKRで管理されていたので、非常にQごとに目標を書くクセがすごかったし、もっというといかにちょっと頑張れば達成できそうかのラインをコントロールするかが難しかったとおもう一方、すごくなんかしょうもない作業に思えた記憶が蘇りますw
SMARTな目標
そのときにOKRを書く際に研修で受けた有名な話ですが、SMARTに目標は設定すべきっていのは役に立ったので、もし知らない方いたら使ってみてください。
Specific(具体的に),Measurable(測定可能な)Achievable(達成可能な)Related(経営目標に関連した),Time-bound(時間制約がある)を目標設計にいれるという感じです(参照こちら)
新卒ながらMeasurableってすごい大事だなって感じた記憶があります。測定できないと意味ないというか主観になってしまうので、測定できるものなのかは気にしたりしてます。
ただここから先なんですが、今はつくった目標はNotionの見やすいところにいつも飾っていて、あるときは壁紙にしてたりとか工夫をいつもしてるんですが、いまいちまだ目標を常に意識するっていうのができてないんですよね。上手い目標の設計はなんかいろいろ巷にあるけど、やはりそれを常に意識できるようにしないと意味がないから、そのやり方って難しいですよね・tipsあったら教えて下さい。
ちなみにこのOKRになれすぎて、次の会社で達成ギリギリできるものをつくりまくり、いろんな達成しました!っていう感じで盛った感じで自己評価書いたら怒られた記憶もあります。外資では自分を多少盛ってでも魅せろっていう話と、真面目に自己評価しろっていう日本文化どちらも見た気がしました。まあそもそも人が人を評価するって非常に難しいな〜と感じる日々この頃です。確かカヤックとかボーナスをサイコロで決めてたみたいな記事があったような、ホントそのくらいでいい気もしますがまあ永遠の課題なんだろうなと思います。
一方目標自体も4半期に1度ぐらいは見直しながら修正していってもいいのではないかなと思います。人生その時々において見えてくるものも違うと思いますし。。
まあ今年も健康に気をつけて頑張っていきましょう!
-Blog
2022年に読んだ本の抜粋
先週は体調があまりにも悪かったためあまりブログの記事が書けていなくて恐縮なのですが、コツコツ更新していた2022年の本まとめが完成しました。こう読み返すとその時々に自分が何に興味をもっていたのかがわかるので面白いですね。途中は社外取締役とは??ってのに気になっていろんな本を読んだり、途中はWeb3系の本を乱読したりしてますね。今年はもっと意図的にインプットの総量を増やしたいと思ってます
-海外スタートアップ
Poly:GenerativeAIで3Dデザインを生成することができる
GenerativeAI系は昨今本当に毎日のように見るなかで少し変わり種だけどこのニーズはたしかにありそうと思った企業。テキストベースでAIによって3Dデザインを生成してくれるというサービス。Ycom出身の企業、未だにYcomこういう面白い起業がでてくるから流石。
下記は自分がblack treeとテキストうっただけで下記のような3Dモデルが20秒くらいでできてしまった。テキストだけでここまで生成されるのは驚き。
記事によると、ゲームデザイン、AR/VR、インテリアデザイン、建築、eコマースやマーケティング用の3Dレンダリングなどの個人のフリーランサーまで幅広く使われているようだけれども、ゲームデザインなどとの相性はすごく良さそう。Unityなどの利用などに関してもゼロから3Dモデルをつくるよりもこういったサービスを活用したほうが時間も工数もショートカットになるはず。。
一方自分の想像のものが出ない可能性もありAIとの対話のスキルみたいなのが今後より求められてくる可能性もあるなとこういったGenerativeAI系を触ってみてて思う
Farcaster:分散型SNS
Web3の流れの中でSNS自体については議論が非常に去年進んだところだし、Twitterをイーロンが買ったように功罪がSNSには存在する。また言論の自由に関する意見についても中央集権的にアルゴリズムを設定されてきたものに対するアンチテーゼが高まっている。そうしたときにこういった分散型SNSというのはFarcasterやLensprotocolのようなものがでてくるのはわかる流れではあるとは思う。
一方で自分がまだアカウントもらえてないのもあるけれども、正直まだ分散型SNSの思想はわかるけれどもどう実用的に使えるかはわからない。この理解が正しくないかもしれないけれども、ID自体がブロックチェーン上に刻まれて、それ以外のやりとりはオフチェーンでやるような仕組みになっているらしく、開発側が手動してSNSを設計するのではなく、IDとプロトコルだけ指定してその上ではノーコードのように自由にデザインもできる。IDとIDでのやりとりだけを記載できればいいというもの。
結構このような高度な設計がユーザーにどこまで浸透していくのかは見ものだなとおもいつつ、思想としてもまた時代としてもそろそろ新しいSNSは求められるはずなので、分散型SNSについては今年もう少し考えてみたい投資テーマの1つでもあるなと
-Books
年末に少し積読していた戦略本からピックアップ。琴坂先生のわかりやすい経営戦略本。結構この種類の本は多く読んできたけど、内容が一番構造的にまとまっていてわかりやすかったと思います。自分の中でピンと来たのはセンスメイキングのあたり。ストーリーとしての競争戦略を読んでもしっくりこなかった自分の中での筋がこの本を読んだときにクリアになっていった気がしてます。
ナラティブの重要性が後半特にぐっと伝わりやすかったので、ぜひ読んでみてください。
リーダーの役割とはプロセスを理解し、共通認識をつくりあげ、積極的に解釈の収束過程に介入することでありこれはセンスメイキングといわれるもの
個々人の認知と解釈が多義的であることを前提として組織を設計・運用することが求められている
ナラティブ(物語)が経営戦略をプラクティス(行動)に落とし込める際の鍵である
ということで今年はメルマガをもう少し更新頻度をあげたいなというので書いてみましたが、どうなんだろう。。
自分の知りたいことを書いていきたいなとおもいつつ、こんなのもあればという意見感想お待ちしております。下記から匿名でリクエストできます。
https://querie.me/user/nakajish
では今年もよろしくお願いいたします。