メタバースというのは2021年の1つのトレンドではあったとは思います。自分なりにこのメタバースがどういうものなのだというものだと捉えていて、どのように今後投資含め考えているかについては今の時点での意見を言語化しておこうと思い今回のメルマガで配信しようと思いました。というのもの、自分の投資先をみてもambr/VARK/Kyuzanなど前者2社はどちらかというとVRの投資仮説で投資をしたはずだが、メタバースの波を受けながら成長をしていることを感じて、一度自分なりの解釈はしておきたいなと思えたからです。正直雑な文章ではありますが、ぜひこのあたりのディスカッションしたい方などもご連絡お待ちしております!
メタバース=インターネットへの接続時間が長くなる×表現方法がリッチ化する
自分のメタバースの解釈は上記のようなものだ。単純に人々がインターネット上で活動する時間は今後も伸び続けるはずであるので、例えばTwitterもYouTubeもTiktokも自分の解釈だとメタバースの1種だと思っている。その流れはおそらく不可逆だとおもうので、今後はリアルで活動する時間もあるが、インターネットで活動する時間のほうが必ず長くなってくる。これは特に都会で忙しくしている自分と同じような人たちにはわかりずらいかもだけど、より今後も仕事が効率化され働き方改革されるほど家での時間が長くなり、インターネットへの接続時間はおのずと長くなっていくであろう。そういう現象をメタバース化していっているのだと自分は認識している。なのでこの意味においてはANRI投資先でもパラレルがメタバースSNSとどこかの雑誌で語られていたが、間違っていない解釈だと思っている
もう一方で表現方法は5Gの普及やVR・ARや3DCG技術の発展(Unreal Engine5)のようなものが今後進むのでインターネットにおける表現の幅が今と比べ物にならないものになっていくのではないのだろうか。こちらのほうがイメージするメタバースに近いかもしれないが、VR空間やCG空間に入ってそこで滞在時間が長くなっていく、こうしてメタバースの世界は創られていくのではないのだろうかと考えている。自分担当の投資先でいうとambrやVARKはまさにこういう文脈におけるメタバースを期待されているのではないでしょうか。FacebookのMetaもそういったことを目指していますし、DecentlandやSandboxのようなものも同じ到達点を目指しているかと
Crypto/NFTはメタバースを資本主義化していく上で重要な技術
ではタイトルにあるようにじゃあなぜメタバースは資本主義が呼んでいるのかというと、”金利”が資本主義を動かしているとしたら、その金利を生むものを常に見つけていかないといけないというのが今の時代なのかなと今年に”現代経済学の直感的方法”という本を読んで感じたことがあった(これは名著中の名著なのでまだのかたぜひ)
資本主義化においては、際限なく事業を拡大させ銀行の金利は払い侵略的体質を身に着けざるを得ない。人々が貯蓄に励むようになれば経済社会は貧血状態か高血圧かの二者択一になる。貯蓄したお金は規模拡大の設備投資に向けられつづけてしまう
資本主義は際限なく拡大を続けて死ぬまで走り続けなければならないという、異常な性質を根本に抱えたシステム
という文章が上記の本ででてくるけど、つまり資本主義化した社会においては無限に人の欲をつくり続けないといけない、無限に成長を続けないといけないということが求められるようになってくる。そういった意味でお金であり資本主義は次の消費であり金利をつくるシステムを求めているものだと捉えている。その上に今回のコロナによって法定通貨が更に刷られている、そうしたことによって行き場を失ったお金が次の金利を産む場所を探しているというのが現状なのかなと感じている(いまの資本主義をみても高すぎるPER・PSRやその結果生まれたGamestopの事件など株式市場もそこをすくいきれていない)
そのなかでザッカーバーグのMeta発言はもうその市場がくるかどうかじゃなくて、創るしかないという心意気を感じたが、実際に資本主義としてもいまある需要を満たすだけではすぐに、金利という存在を満たせなくなってしまう。なのでメタバースという言葉は資本主義が呼んでいるのではいかと自分は考えている
そして本題にはいるとそのために必要なものはデジタルの世界のものへの価値付けになる。デジタル上のものにもお金による価値づけが行われないと金利が発生しない。そのため発見された・でてきた技術がブロックチェーンなのではないのだろうか。もっと今起きていることでいえばNFT化である。デジタル上のアセットの唯一無二性を担保することによって金額的価値が発生した。ここは大きな転換だと思う。
そしてそのアセットが今後よりリッチな表現でユーザーの目の間に姿を表しだし、そこでの滞在時間が長くなる(=メタバース化)することによって、人々はそれが欲しくなる。下記にもあるけど、今欲しいとかほしくないとかじゃない。やはり他者がもっているとその欲望を人間は模倣していくとおもう、こうやってデジタル上のアセットへの消費はメタバース化と共に今後も伸びるとおもうし、資本主義がそれを求めていると考えている
人間は、他者の欲望を模倣する生き物である byルネ・ジラール
なのでCryptoの技術発展+メタバース化ということによって、お金は新しい活躍の場所をみつけることができはじめており、これは一つの大きなトレンドとして今後も続いていくのではないかと考えている、むしろトレンドというよりはここは旗を立ててなんとか産業をつくりにく期間なのかもしれない。
Readyplayer1やMetaで描こうとしている未来はまだこないと正直思っている。しかし資本主義がそれを望みそこに旗を立てる起業家・企業がいる限り想像するメタバースの未来は一歩ずつ近づいているし、その歩みは今後予想以上にスピードアップしていくのかもしれない。なので自分もまだこの分野は早いとは思うけども、そのスピードを投資という形で早めていくことができるとは思っているので、投資分野の1つとして積極的に投資を検討・実施をしていきたいと考えている。
気になるニュースや記事など
ナイキがNFTスニーカー企業を買収…大手ブランドのメタバース進出が加速
NFTでスニーカーやアバターなどを売っていたRTFKT(アーティファクト)がNIKEに買収されたとのこと。今週にアバターガチャが発表になったばかりでこのニュース!いかにナイキがデジタルにおける価値を考えているかがわかるようなものになってきた。デジタルブランドの立ち上げ方としてRTFKTは参考になるものの、続くものがまだでてきていなのは気になる。要素分解できないけどデジタルブランドだからこそ乱立するようになるのか、もしくはNFTという資産性の要素につられて一極集中していくのかは気になるところ。またアディダスもその後にNFTをmintしており、大手ブランドがNFT/デジタルファッションに本腰を入れ始めている気がしている。来年は更にこのあたりの盛り上がりが期待できる
ベンチャーキャピタル、「勝者がより勝者に、強者がより強者に」
アンリさんの記事。自分はまだVCの世界に入って5年も経たないくらいだけど(逆にいうともう5年・・)ファンドサイズもそれに伴って大きくなっていう環境の中でいろいろ思うことがある。ただ記事にもあるように北米化はしてきているのはまさにそうで、競争環境は良い意味で激化している。なのでどういうふうな資本政策をどのVC・投資家と組んでいくかっていうのは常日頃考えている。なので半分意図的に、半分結果論だけど今年投資した中で70−80%ほどは共同投資担っていると思う。4年前のシード投資はANRI1社と、エンジェルみたいな構図が一番多かったけれども、そういう資本政策ではない組み方が増えてきた。来年もこのトレンドはつづくと個人的には考えている
Katie Haun Has a Crypto Fund of Her Own; Crypto Miners Pan for Gold
a16zの初の女性パートナーであったKatie Haunさんが自身のクリプトファンドを立ち上げるという話。Opensea・Coinbase・Celo・RoyalのようなCryptoを代表するような企業の投資を担当しており、新ファンドにはa16zはLPとして関わるようだ。1個人の雇われ投資家としては、この意思決定がどういうロジックでやっているのかは気になる。素晴らしい投資先があるので、そこのEXITを見たいという気持ちはあるはずなのに独立を選ぶのは、起業家精神なのだろうか・インセンティブ設計に不満なのだろうか。VCのキャリアというものは日々難しいなと感じているからこそ気になるニュースであった。今後のExit実績がないVCにとって未上場での調達期間が長くなればなるほど、実際の結果がでるまで遅くなる。そうなったときにどのようにキャリアを考えるべきかっていうのは一つ今後も考え続けないといけない問いだとはおもう。まあそうはいってもやることは目の前の起業家・投資先に向き合い一緒に成功することでしかないとはおもうけれども。
読んだ本や見たコンテンツ
The Matrix Resurrections
見に行こうと思っていたところに縁があって誘っていただき見に行けることになって、土曜日に見てきた。いや〜エンタメ作品ではあったけど、初回を見たときのドキドキ感はなかった。ただ悪くはないと個人的には思う、ちゃんとマトリックスとして成立していたし映像表現は素晴らしかった。1999年という時代にあのメタバースを構築していたウォシャウスキー兄弟(今は姉妹だが)がもう一度監督するということで期待していたが、期待のすべてを上回ることはなかったけど、マトリックスを見たいというファンの期待には沿えていたのではないのだろうか。劇場で見るのはオススメなので、今から見に行く人はぜひ1-3をきちんと予習し、考察サイトも読んだ上で望んだほうがより楽しめると思う。今回を期に4-6の制作があるようだし、なにより最近PS5でだしたゲームなどの相性がよいのでどのようにマルチバースや映画やスピンオフなどを混ぜてくるか楽しみだって言う話で見た方々とそのあと話して盛り上がったが、今後に期待!!
取締役会の仕事 先頭に立つとき、協力するとき、沈黙すべきとき
日本なりの取締役会のガバナンスというものを未上場時からどの程度考えるべきかっていうのは今後日本のVCにおけるテーマの1つだろなと考えていたため、手にとって読んでみた。日々の自分の取締役会での在り方を問われたような気がして、自分が果たせている役割が非常にまだまだ足りていないことに反省した。まだまだ効果的な取締役会の在り方については自分自身正直まだわかっていないことが多く、今後のVCとしての1つ課題ではあるなと正直思っているが、折に触れてはこの本を読み返しながら自分の果たすべき役割を考えたいなと思えた
取締役が舞台の中央に歩み出て、真っ先に取り組むべきは基本理念である。企業の使命や戦略の土台となるもの。この基本理念を明確で説得力のあるものにし、メンバー全員が確実に理解できるように努めなければならない
「会社にとって取締役の価値は、株主の代理として経営を監視する機能にあるのではなく、前提を考え直すような質問をぶつける能力にある」と答えている。それにより、見逃していたかもしれない問題点を見つけ、代替案を検討することができる